【横浜市緑区】直貼りサイディング ・ 外壁・屋根塗装の流れ6
~毎日更新 工事中写真~
26日目 塗装作業
↓■外壁コーナー板金 外壁の色に合わせて塗装いたします。 下地処理として、表面油分除去から・・・
外壁コーナーに取付けた板金は、『ガルバリウム鋼板』です。 ガルバリウム鋼板は亜鉛とアルミの合金材です。 表面に油膜をはる性質が有るので、下地処理として、シンナーで拭き上げます。
その上に、変成エポキシ塗料 というタイプの材料を塗ります。
↓■下塗りをします。 ハケで塗り込むことで、塗料の密着性が高くなります。
外壁コーナー板金の塗装おこないます。 まずは下塗り 変成エポキシ系塗料です。
↓■ベランダ床の作業です。 古い防水と新しい防水を絶縁するためのシート張りです
ベランダ床のFRP防水と新しい防水を絶縁するためのシートをはります。(床面のみ)
※シートを敷く前にプライマーを塗り込んであります。
↓■防水を流します。 厚みを確保する様に意識して、施工します。
床面に防水材を流します。 材料はウレタン防水材。 雨水を完全にシャットアウトします。 防水材の厚みが非常に大切なので、意識して施工します。
↓■ベランダ床 立上がり面にはメッシュシートを張り、防水を施工します。
床面には絶縁シートでしたが、立上がり面には編み目メッシュを張り付けて、防水材を塗り込みます。 メッシュを張ることで、防水材の厚みを確保しつつ、防水材を強固にします。
27日目 塗装作業
↓■ベランダ床 ウレタン防水材 2回目の塗り込みです。
ウレタン防水材 2回目です。 たっぷりと塗り込みます。 これが1番大切です。
↓■防水2回目の様子を撮りました。
↑ 玄関の庇 防水
↑ 3階のベランダ防水
↑2階のベランダ防水
防水 2回目を施工しました。 前日の雨の件など、ご心配をお掛けしました。
↓■コーキング作業です。 マスキングテープ張りの様子。
サイディング目地 ・ 窓サッシ周りのマスキング養生です。
↓■外壁コーナー板金 両脇にコーキングします。(仕上がりがきれいに見えるようにするため)
↓■プライマーを塗ってから、コーキング材を注入します。
使用しているコーキング材は、オートンイクシードです。 ウレタン系コーキング材の最上級に位置づけされている材料です。
↓■ヘラで成型して、仕上がりです!
コーキング材を成型します。
形を整えてマスキングテープを剥がします。
28日目 塗装作業
↓■外壁コーナーの塗装を行います。 素地調整をします。 ペーパー掛けです。
外壁コーナーには、先日下塗りを行いました。 その表面を一度ペーパー掛けします。
↓■電力 引き込み線の固定金物 コーキング処理。 ここから雨が入ると柱を腐食させるので、注意です。
雨が入るところは全てコーキング処理します。
↓■外壁コーナーに板金塗装を行います。 使用する塗料は金属用の塗料です。
外壁に使用している塗料とは別の材料を使います。 金属部には金属に合う塗料で塗り進めます。
↓■外壁コーナーの塗装の様子です。
29日目 塗装作業
↓■外壁コーナー 上塗り2回目です。
外壁のコーナー板金の仕上げ塗りを行います。 素地調整をしてから、刷り込むように塗ります。
↓■幕板上のコーキング処理になります。 ここは重要な所です。
板金を張った、幕板の上部です。 雨が入り込まないようにコーキング処理をいたします。
超耐久タイプのオートンイクシードという、コーキング材を使用しています。
↓■幕板の下側もコーキング処理します。
幕板の下側。 雨水は狭い隙間から入り込みます。 (台風などの気圧変化が起きるときは幕板内部が負圧になり、雨水が吸い込まれることもあります。)
↓■ベランダ排水部です。 配管の廻りにコーキング処理です
↓■換気フード廻りのコーキング処理です
↓■ベランダ床のトップコート 防滑剤を混ぜて仕上げます。
ベランダ床 仕上げ作業です。 ウレタン防水材を保護するためのトップコートです。
滑りにくくするための、防滑材を配合して塗ってあります。
↓■防水工事 仕上がりました!
仕上がりの写真です! 最後の仕上がり確認は、改めて行います。
30日目 塗装作業
↓■今日はサイディング目地コーキング作業を進めました。 雨が入る部分の処理は概ね完了です。
S様 コーキング作業が概ね完了いたしました。
後は、屋根塗装 ・ 雨戸/戸袋塗装 ・ 車庫室塗装 ・ 外壁の清掃見直し ・ 庇板金 などなどの作業です。 引き続き、よろしくお願いいたします。
~外壁リフォーム工事 外装の色んな所の補修工事~
ジャパンテック神奈川では、工事中の様子をお客様が確認できるように作業写真を更新しております。
もし、『うちの家と同じ壁だ』 『うちとおなじ屋根だ』 と思われた方。
一切の手抜きも工程も減らしておりませんので、あなたの家の塗装工事成功の為に、作業内容は参考にして頂ければと思います。
塗装工事で一番大切なのは、傷みに合わせた作業内容と下地調整です。
外壁3回塗りは当たり前。傷みがひどければ、4回塗り・5回塗りと増やしていきます。
■ジャパンテック神奈川の外壁塗装工事 実績
>>> (18区 すべてのエリア)
>>> (7区 すべてのエリア)
>>> 相模原市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、厚木市、愛甲郡
>>> 鎌倉市、逗子市、横須賀市、三浦市
>>> 藤沢市、茅ヶ崎市、高座郡
>>> 平塚、秦野、伊勢原、小田原、二宮、南足柄、足柄上郡下郡
>>> 世田谷、町田市、八王子市、調布市、多摩市など
工事後のアフターサービス 点検報告です
