超 現実主義!家の塗替え専門店 ジャパンテック神奈川
私たちがお伺いします
電話番号「0120-770-591」

【横浜市緑区】直貼りサイディング ・ 外壁・屋根塗装の流れ7

~毎日更新 工事中写真~

31日目 塗装作業

↓■配線の復旧です。  塗装工事中、外していました。

引き込み配線の復旧です。  養生を撤去しました。

 

 

↓■玄関ポーチの軒天  漏水点検など全て終わっておりますので、元通りに復旧。

S様 軒天の復旧です。  軒天用の下地木材を入れてから、復旧いたしました。  後日塗装いたします。

 

32日目 塗装作業

↓■屋根工事です。  棟押さえ板金の下地板の様子がおかしいことに気づいたので、直しておきました。

屋根塗装工事の作業項目として、 『棟押さえ 補強・固定』 を行います。  その際に、下地板が腐食していることが分かるケースがあります。  下地板(杉板)が腐食しているようでしたので、部分交換しておきます。

 

下地板は、棟押さえの水下側が腐食しやすい特徴があります。 

 

 

↓■屋根 金属部の下地処理。  ペーパー掛けです。

雪止めはステンレス製  棟押さえはガルバリウム鋼板

両方とも鉄ではありません。 

 

 

↓■屋根 金属部の下塗りです。  非鉄金属塗装。 サビ止め効果もあります。

鉄ではない、素材に対する下塗り塗料 ・・・ 非鉄金属塗料(下塗り材)を塗り込みます。

ガルバリウム鋼板は劣化していましたので、サビが出る心配がありました。 なので、サビ止め効果のある塗料を使用しておきました。

 

 

↓■スレート屋根の下地調整。  割れがありました。 原因はスレートを固定している釘。

赤丸部分が、スレート屋根を固定している釘です。 

この釘が浮いているので、割れが出たと推察されます。   釘をポンチにて打ち込みます。

 

 

↓■屋根塗装作業 下地強化プライマー 1回目です。

高圧洗浄の折、屋根の汚れと共に、古い塗膜もほとんど落ちてしまいました。

まず最初の工程では、浸透するタイプの下地強化塗料をスレート屋根に吸い込ませるように塗ります。

 

 

↓■屋根塗装作業 下地強化プライマー 2回目。

見積もり時の予定には無かったですが、1回目の下地強化プライマーをとても吸い込んだので、2回目の下地強化プライマーを塗ります。

スレート屋根の表層強化 及び 吸い込み止めが目的です。

 

 

↓■スレート屋根の表面が色濃くなりました。 プライマーが表層で固まっている事が目視確認出来ます。

高圧洗浄後のスレート屋根は、素地が出ていたので白っぽくなっていました。

下地強化プライマーを2度塗りして、表層が固まったので、色合いが濃くなりました。

 

 

↓■スレート屋根のひび割れ補修。  防水コーキング材を注入させて頂きます。

S様 工事の前半にご説明した所です。  

屋根材が割れて、ずれていました。  接着剤で元の位置に固定して、割れの表層にはコーキング処理です。

 

 

↓■棟押さえのジョイント コーキング処理です。

棟押さえのジョイントから雨が入らないように、コーキングしておきます。

 

33日目 塗装作業

↓■スレート屋根 遮熱系シーラーです。(下塗り3回目)

屋根にガイナを塗装します。  ガイナは断熱塗料。   遮熱性能のある下塗りをしておくことで、太陽光からの熱反射につながります。

※ ホワイト系の下塗りをする事によって、他にひび割れが無いか? という確認もしやすくなります。

ひび割れがあれば、割れの筋が見えやすくなりますので。

 

 

↓■スレート屋根の重なり目を広げる部材。 タスペーサー取付け

スレート屋根の重なり目には、タスペーサーを取付けします。

屋根の重なり目が塗料で埋まってしまうと、雨漏りを引き起こすことがあります。

 

そのための対策として、専用部材です。

 

 

↓■ガイナ塗装です。  ガイナ 1回目。

厚みを確保する様に、塗り込んで行きます。  屋根の㎡数に対して、ガイナの数量を算出して、1㎡当たりの塗布量を計算しています。

 

34日目 塗装作業

↓■外壁廻り 付帯部の塗装作業を始めます。 (出窓屋根)

出窓屋根の下地処理。 ペーパー掛け~下塗りです。

 

 

↓■出窓の下側です。  こちらも下塗りまで作業しました。

 

 

 

↓■基礎水切りです。  こちらも下地処理~下塗りまで。

 

 

 

↓■雨戸の塗装  下地処理してからマスキング養生。

雨戸の塗装の準備です。  雨戸の枠はアルミ製なので塗装しません。  なので、マスキングテープにて養生をしてます。

 

35日目 塗装作業

↓■スレート屋根 ガイナ塗装 仕上げ。  抗菌材を配合します。 カビ対策をしておきましょう。

抗菌材をガイナに添加します。    藻類 カビ類の菌 への対策です。

 

 

↓■スレート屋根 ガイナ塗装 仕上げ工程です。(天候不安で途中まで)

ガイナ塗装を仕上げます。  天候不安がありますので、今日は途中までです。

 

 

↓■雨戸の塗装作業を進めました。

 

 

 

↓■タテトイの塗装です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~外壁リフォーム工事 外装の色んな所の補修工事~

ジャパンテック神奈川では、工事中の様子をお客様が確認できるように作業写真を更新しております。

もし、『うちの家と同じ壁だ』 『うちとおなじ屋根だ』 と思われた方。

一切の手抜きも工程も減らしておりませんので、あなたの家の塗装工事成功の為に、作業内容は参考にして頂ければと思います。

塗装工事で一番大切なのは、傷みに合わせた作業内容と下地調整です。 
外壁3回塗りは当たり前。傷みがひどければ、4回塗り・5回塗りと増やしていきます。 


0120-770-591

■ジャパンテック神奈川の外壁塗装工事 実績

>>>  (18区 すべてのエリア)

>>>  (7区 すべてのエリア)

>>>  相模原市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、厚木市、愛甲郡

>>>  鎌倉市、逗子市、横須賀市、三浦市

>>>  藤沢市、茅ヶ崎市、高座郡

>>>  平塚、秦野、伊勢原、小田原、二宮、南足柄、足柄上郡下郡

>>>  世田谷、町田市、八王子市、調布市、多摩市など

 

 

電話番号「0120-770-591」

電話番号「0120-770-591」


 

工事後のアフターサービス 点検報告です

アフターNO,2409

外壁塗装 2023年点検

綾瀬市フッ素塗装 外壁塗装点検

スレート屋根のメンテナンス補修・ジョリパット壁の点検・補修です。

詳細を見る

アフターNO,2408

外壁塗装 2022年点検

綾瀬市フッ素塗装 外壁塗装点検

スウェーデンハウス住宅のアフター補修作業の様子です。

詳細を見る

アフターNO,2407

外壁塗装 2022年点検

綾瀬市フッ素塗装 外壁塗装点検

門ペイ(外構)のアフター補修作業の様子です。

詳細を見る

ジャパンテック神奈川

ジャパンテック神奈川
神奈川県綾瀬市寺尾本町3-6-2

更新日 2025年4月14日(月曜)
外壁塗装ならジャパンテック神奈川へ

  • 現在のサイトです
  • 遮熱サイトへ
  • 光触媒塗装サイトへ
  • アフターサービス日記
  • 施工事例