積水ハウス住宅 O様邸 サイディング塗装工事
工事前写真
☆ 工事完了写真 ☆
【 O様邸外壁塗装 】
積水ハウス住宅 O様邸の外壁塗装工事をご説明させて頂きます。 ホームページ上で、誰に見られても恥ずかしくない作業工程・内容を実施させて頂きます。 「雨漏り対策」・「塗ると見えなくなる下地処理」・「工事の裏側」を、ご確認ください。
10年~15年に一度の塗替え工事。全力で工事をさせて頂きます。
積水ハウス住宅の外壁メンテナンス事例
O様 積水ハウス/外壁塗装 1日目
↓■仮設足場の組立
本日は足場の組立になります。
O様 お車のご移動ありがとうございます!
足場の組立になります。
2階のサイディング目地 (ガスケット)は撤去して作業を行いますので、そちらの作業が行いやすいように、足場計画を行いました!
↓■屋根瓦の点検
屋根瓦のずれ 板金の状態などを最初に点検させて頂きました!
東西南北 全て確認しましたが異常有りませんでした!
↓■セキスイハウス ベランダ上げ裏 点検
セキスイハウス
ベランダの上げ裏の板材を外して、内部の状態確認します。
O様 積水ハウス/外壁塗装 2日目
↓■外壁 高圧洗浄
サイディング外壁 塗装前にすべて洗います。
積年の汚れ・ホコリなどを除去。
O様 積水ハウス/外壁塗装 3日目
↓■積水 ガスケット目地の撤去
積水さんのガスケット目地。
ガスケットは不良が無ければ交換する必要はありませんが、”ガスケットの切り詰め部” ”ガスケットの位置” などによって、交換の方が望ましいケースがあります。
O様 今回の作業では、2階サイディング壁のガスケット目地を撤去させて頂きます。
そして、超耐候型のウレタンシーリング材を充填いたします。
(お見積もりの時にご説明いたしましたが、”切り詰め加工されている”ので、ガスケット下部の剥離などを確認しておりました。)
ガスケットです。 単に、はまっているだけなので、引っ張れば簡単に外せます。
ガスケット目地をはずし、内部の様子です。
断熱材が入っています。
これはガスケット目地部からの熱の伝わり(熱伝導)を抑制するためのもので、目地ウラのみに入ってます。
窓廻りのコーキング材
こちらも撤去し、新しい物に交換いたします。
マスキングテープ張りです。
また、撤去したところから雨が入らないようにするために、雨養生テープも張っておきました。
O様 積水ハウス/外壁塗装 4日目
↓■外壁に取り付いている部材外し。
エアコン配管カバーの取り外し。 これで配管の裏側も塗装が出来ます。
また、配線類も外しました。 塗り漏れがない様にいたします。
↓■窓の養生
各所 汚れないように、ビニール養生です。
ガスケット目地プライマーを何度も塗るので、汚さないように準備します。
O様 積水ハウス/外壁塗装 5日目
↓■プライマー1回目 (強化プライマー)
ガスケットが入っていた目地。 超耐候型コーキング材の下地造りです。
サイディング壁のコグチ面に吸い込ませるように塗り、コーキング接着面を整えます。
↓■プライマー2回目 (専用プライマー)
2回目プライマー。 コーキング材の接着剤です。
多めに・・・多めに・・・と意識しながら塗り込みます。
↓■目地の奥に、バックアップ材を装填
目地の中にバックアップ材を入れます。
バックアップ材とは、目地の深さがありすぎる時や、目地底を適正な状態にするために挿入します。
↓■オートンイクシード 注入
超耐候型オートンイクシード。 とにかく柔らかい 耐久性が高い 接着力が強い。
材料代は高いですが、とても高品質な商品です。
積水ハウスさんのガスケット目地の代わりになる、安定した商品です。
↓■ヘラで成型
たっぷりと注入したあとは、ヘラで成型。
内部の空気を抜くように施工します。
(明日以降、エアー抜きがちゃんと出来ているかチェックします。)
マスキングテープを剥がして、乾燥させます。
O様 積水ハウス/外壁塗装 6日目
↓■1階サイディング壁 ガスケット目地
1階のサイディング目地
ガスケット材に目立った異常はありませんので、塗装致します。
注意事項として、ガスケットには可塑剤(かそざい)という、物質を柔らかくする成分が入ってます。
可塑剤は外壁塗料と化学反応を起こし、溶け出してきます。
溶け出した成分が、外壁塗装に黒ずみが作るという残念な結果になります。
なので、その反応を抑制する塗料を先行して塗っておきます。
↓■外壁サイディング 下地強化塗装
サイディング壁の表面を強固にする塗料。
浸透性があり、表面に滞留し固まります。
↓■”雨トイ” ”軒天” にも。
外壁以外にも、 下地強化塗装です。
O様 あしたも宜しくお願いします!
O様 積水ハウス/外壁塗装 7日目
↓■コーキング作業の続き
ベランダ壁 コーキング注入。
シャッターBOXまわり 換気フードまわりのコーキング処理です。
O様 見積もり時にご説明しましたが、BOX上部のコーキングはクレーターの様に凹みでしたので、大めに盛り付けてあります。
↓■昨日の続き サイディング壁 下地強化塗装
昨日の続きです。
↓■サイディング壁 肉厚調整材 塗装
サイディング壁の下塗り工程。
この材料は、外壁サイディングの表面の小さなひび割れ・劣化に”膜”を張る効果があります。
サイディング材の防水性を高めます。
O様 積水ハウス/外壁塗装 8日目
↓■サイディング塗装 肉厚調整材 続き
昨日の作業の続きで。
肉厚調整材を全体に塗り広げます。
↓■引き込み配線 プルBOXまわり
O様 引き込み配線のBOXです。
この中は外壁貫通部になりますので、BOX廻りの防水処理を施しておきます。
↓■軒天塗装 上塗り1回目 と 2回目
軒天塗装です。
下塗りは先日行いました。 今日は上塗り工程。
上塗り1回目・2回目 になります。
↓■2階のサイディング壁 上塗り1回目
O様 お打ち合わせした色が入り始めました!
いい感じの色合いですね!(^^)/
O様 積水ハウス/外壁塗装 9日目
↓■2階サイディング壁 塗装 (仕上げ工程)
サイディング壁 上塗り2回目です。
ビニール養生を取り外します。
↓■台風対策
今週末 台風が来るとの予報です。
ネットの巻き付けをしておきたいと思います
O様 積水ハウス/外壁塗装 10日目
↓■1階の外壁サイディング ”上塗り 1回目”
↓■上塗り 2回目です。
O様 外壁サイディング 仕上げ工程。
塗装の厚みを確保する様に仕上げます。
テカテカ・ピカピカが激しくならないように、ツヤを控えめタイプにしてあります!
↓■窓のビニール養生撤去
O様 お待たせしました。
ビニール養生を撤去 出来るところから・・・。
↓■アルミ水切り 下地処理
1階と2階の間 アルミ製の水切りです。。
ジョイントの防水材が劣化していましたので、補修いたします。
ここから雨が入り込むと、内側に廻りますので注意です。
O様 積水ハウス/外壁塗装 11日目
↓■雨トイ 上塗り
雨トイ 上塗りです。
使用している塗料は、外壁と同じ仕様です。
”ファインパーフェクトトップ” という日本ペイント一押しの材料です。
塗料を薄めずに、高耐候性が発揮できるように塗らせて頂きます。
↓■ベランダの中 塗装
ベランダ壁です。 非鉄系の素材でした。
こちらは、専用のプライマーを塗り込みます。
↓■換気フード
換気フードも変色しておりました。
塗装は必要ない素材でしたが、仕上がりが良くなるように、塗装させて頂きます。
↓■シャッターBOXの塗装
写真では分かりづらいですかね(汗
こちらは、シャッターBOXです。
プライマーを塗っておきます。 明日以降に上塗りを行います。
↓■雨トイ・水切り 上塗り
各所、仕上げ工程です。
塗料を薄めずに濃厚な塗料で、塗り仕上げます。
O様 積水ハウス/外壁塗装 12日目
↓■ベランダ上げ裏 内部のチェック/点検・報告
セキスイハウス 外装一体型の鉄骨キヤンティバルコニー。
ベランダ下の劣化・鉄骨の状態を確認しておきます。
ベランダの仕組みとして、雨水は少なからず内部に雨水が入り込みます。
それによる劣化度合いのチェック。
ベランダの排水管です。 覗き込んで確認しました。
ベランダに水を流してみると、配管部から水がジワリと染み出ている事を確認しました。
ご報告いたします。
※ 建物に重大な老朽化を起こす ということはありません。
↓■軒の雨染みへの対応
雨トイの劣化・割れを確認してりましたので、部分交換いたします。
雨トイの撤去写真です。
雨トイを撤去したあとの、破風板ジョイント。
ここに浮きがあります。
浮き部をスクリュー釘で、4ヶ所 確実に固定。
固定した後には、防水コーキング(速乾ウレタンタイプ)
補強のために、鋼板テープ
他の破風板と色合わせの為に、打ち合わせのお色で仕上げておきます。
この後、雨トイを復旧し、付帯塗装を進めます。
O様 積水ハウス/外壁塗装 13日目
↓■付帯塗装の仕上げ
雨トイ ・ シャッターBOX 上塗り。
仕上げ塗料は、 日本ペイント製の”ファインパーフェクトトップ” です。
シンナーで希釈しないで塗ってます(^_^)
高い耐久性を確保するためです。
O様 ベランダ中です。
アルミパネルですが、表面塗装が劣化しているので、塗り直します。
エアコン配管 保護テープ
まき直しておきますね!
O様 積水ハウス/外壁塗装 14日目
↓■2階の外壁 トップコーティング処理
O様 玄関面 ・ ベランダ面
最終仕上げコーティング。
↓■ベランダ床 敷物 復旧・清掃
足場解体前に、最後の仕上げを。
移動した物を元の位置へ そして、清掃・見直しです。
O様 積水ハウス/外壁塗装 15日目
↓■基礎塗装
基礎塗装 プライマー(下塗り)
基礎塗装 中塗り ・ 上塗りを行います。
基礎塗装をするメリットは、仕上がりをより良く見せるための意味合いが強いですが、
建築的に考えて、基礎配筋(鉄筋)の間接的保護になります。
仕上がりました!♪
O様 積水ハウス/外壁塗装 16日目
↓■O様との約束 植木・外構
外まわりの植木の撤去です。
排水管の高さ調整をおこないます。
ブロック・植木・配管類など 色々廃材が発生しましたので、追って、トラックで回収させて頂きます!
O様 全ての作業が完了しました!
積水ハウスさん の建物で、メンテナンスとして一通り必要な対応はさせて頂きました。
通常の木造住宅とは違うので、建物の造りや仕組みに合わせて、各所、防水処理を施してあります。
今後は、アフターメンテナンスにて、顔を出させて頂きます(^^)
O様 今後とも宜しくお願いいたします!
積水ハウス住宅ハウスメーカー住宅の塗装
~外壁リフォーム工事 外装の色んな所の補修工事~
ジャパンテック神奈川では、工事中の様子をお客様が確認できるように作業写真を更新しております。
もし、『うちの家と同じ壁だ』 『うちとおなじ屋根だ』 と思われた方。
一切の手抜きも工程も減らしておりませんので、あなたの家の塗装工事成功の為に、作業内容は参考にして頂ければと思います。
塗装工事で一番大切なのは、傷みに合わせた作業内容と下地調整です。
外壁3回塗りは当たり前。傷みがひどければ、4回塗り・5回塗りと増やしていきます。
■ジャパンテック神奈川の外壁塗装工事 実績
>>> (18区 すべてのエリア)
>>> (7区 すべてのエリア)
>>> 相模原市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、厚木市、愛甲郡
>>> 鎌倉市、逗子市、横須賀市、三浦市
>>> 藤沢市、茅ヶ崎市、高座郡
>>> 平塚、秦野、伊勢原、小田原、二宮、南足柄、足柄上郡下郡
>>> 世田谷、町田市、八王子市、調布市、多摩市など
工事後のアフターサービス 点検報告です
