積水ハウスのアパート 外壁・屋根の塗装メンテナンス 海老名市H様
工事施工前 写真
【 O様邸 メンテナンスの解説】
神奈川県海老名市にて積水ハウスのアパートの外壁塗装を施工させていただきます。8戸建てのアパートで築28年。外壁の劣化もかなり進んでおり、ひび割れも確認、雨漏りも確認しました。 長期美化対策として、ナノコンポジットWという、セルフクリーニング機能や防かび・防藻性能が高い塗料を選択しました。
こちらのページでは工事中の様子をご説明させて頂きます。 ホームページ上で、誰に見られても恥ずかしくない作業工程・内容を実施させて頂きます。 「雨漏り対策」・「塗ると見えなくなる下地処理」・「工事の裏側」を、ご確認ください。
全力で工事をさせて頂きます!
積水ハウス住宅の外壁メンテナンス事例
積水ハウスのアパート 外壁・屋根塗装 施工
↓■足場組立
屋根と外壁塗装を行います。
足場の組立が完了いたしました!
工事期間は約40日 よろしくお願いいたします。。。
高圧洗浄
高圧洗浄を行うために、足場のネットを広げ、居住者様のお車には養生カバーを付けさせて頂きます。
洗浄中の写真は、カメラの不調で撮れませんでしたが、無事に完了いたしました!
屋根塗装工事
積水ハウスアパートの屋根 折板屋根の塗装作業です。
サビが各所発生しております。
浮きサビを落とします。
☆ サビ止め塗装
折板屋根は金属。 劣化が進みサビが発生しますので、”サビ止め塗料”を全体に塗ります。
サビ止め塗料にも種類がありますが、もちろん、サビ抑制力の強いタイプの商品を使用しております。
☆上塗り 1回目
続きまして、上塗り1回目です。
耐久性を確保するために、薄めないで濃厚な塗料を塗ります。 使用している塗料はラジカル系塗料。 紫外線劣化しにくいタイプの塗料です。
狭い所はハケで奥まで塗り込みます。
☆上塗り2回目(仕上げ)
上塗り2回目も、濃厚な塗料を塗り重ねます。
地上から見えない分、手を抜かずにしっかりと塗り込んでおく。
ジャパンテックでは、見えない所ほど手厚く というが、理念の一つです。
☆仕上がりの様子
下地処理作業を含めて、作業日数は10日間でした。
折板屋根の熱吸収をできるだけ防ぐ為に、明るめの色を使用してます。
通常、屋根の色は濃色を利用することが多いですが、折板屋根は地上から見えないので、色バランスを考えずに施工出来るのも特徴ですね(^^)
外壁パネルの下地処理 ・ 防水処理
積水ハウスアパートの外壁、パネル材(サイディング系)が張られています。
外壁を塗る前に防水処理を行うのですが、ここは丁寧に時間を掛けて作業をさせて頂きました。
下記写真にて、ご説明が出来る様に撮りましたので、H様 ご確認くださいませm(_ _)m
☆窓廻りの防水処理
窓の周囲には、雨が入らないようにコーキングが使用されている所と、パッキン(ガスケット)が使用されている所があります。
積水ハウスの建物は、このパターンが多いですね。
外装メンテナンスでは、コーキングが使用されている所に手を加えます。
古いコーキング材を撤去し、新しい物を注入します。
☆外壁パネル間のジョイント
パネル間の横方向のジョイントには、コーキングが使用されています。
ここは雨漏りを引き起こしやすいので、注意です。
古いコーキング材を出来るだけキレイに除去して施工しました。
☆水切り金物のジョイント
雨漏りしていたところです。
1階と2階の間 水切り金物があります。
水切り金物のジョイントと、2階の壁パネルのジョイントが同垂直位置にあります。
(要約すると壁ジョイントと水切りジョイントが同位置にあるということです)
ここから雨漏りして、室内1階の内壁 と 床を腐食させたようです。
防水処理を施します。
☆配線バンドの下地
壁に固定されている配線です。
配線バンドのビスから雨が入っていた事を確認しました。
ビスをはずして、老朽化している部位を除去し、下地調整材で整えておきます。
他にも数カ所、同様の部分がありました。
☆金具廻り
共用通路パネルの金具部。
鉄骨と固定されている部位なのですが、こちらからも雨が入らないように。。。
☆出窓の屋根まわり
出窓屋根の上部には、雨水が溜まりやすいので、こちらも確実に処理をしておきます。
☆壁パネルのジョイント(パッキン・ガスケット)
パッキン・ガスケットにブリードオフプライマーを塗ります。
外壁塗装をしたときに起きる、ブリード反応を抑える塗料です。
外壁パネルのひび割れ補修
外壁のひび割れが発生していました。
特に南面です。 太陽光・紫外線の影響を受けているためです。
ベランダ廻りからは雨漏りもありましたので、漏らさず施工させて頂きます。
☆外壁パネルのひび割れ・補修作業
ひび割れからは雨水が入っていたので、その周囲が劣化してます。
カッターで劣化している部分を除去してから、下塗りをして防水コーキング処理。
☆防水塗料を使用して、全体に被膜をつくります。
黒くなっているところが、防水塗料を塗った部分。
割れが多かった所が点在しているのが分かります。
☆防水塗料を塗った所に、外壁塗装の下塗り
塗装工事は手を加えれば、加えるほど安心出来る状態になります。
ここからは、外壁塗装の工程になります。
建物全体 ビニール養生作業
塗装工事を進めるに当たり、汚れないようにシートやビニールを広げます。
アパートなので、居住者に配慮した方法にて作業します。
工事中も気持ちよく過ごせる様に、ビニールの貼り方など ”ビシッ”とキレイに作業いたします。
作業後 更新します。
↓■工程が進捗しましたら、更新します。
積水ハウス住宅の外壁メンテナンス事例
~外壁リフォーム工事 外装の色んな所の補修工事~
ジャパンテック神奈川では、工事中の様子をお客様が確認できるように作業写真を更新しております。
もし、『うちの家と同じ壁だ』 『うちとおなじ屋根だ』 と思われた方。
一切の手抜きも工程も減らしておりませんので、あなたの家の塗装工事成功の為に、作業内容は参考にして頂ければと思います。
塗装工事で一番大切なのは、傷みに合わせた作業内容と下地調整です。
外壁3回塗りは当たり前。傷みがひどければ、4回塗り・5回塗りと増やしていきます。
■ジャパンテック神奈川の外壁塗装工事 実績
>>> (18区 すべてのエリア)
>>> (7区 すべてのエリア)
>>> 相模原市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、厚木市、愛甲郡
>>> 鎌倉市、逗子市、横須賀市、三浦市
>>> 藤沢市、茅ヶ崎市、高座郡
>>> 平塚、秦野、伊勢原、小田原、二宮、南足柄、足柄上郡下郡
>>> 世田谷、町田市、八王子市、調布市、多摩市など
工事後のアフターサービス 点検報告です
