外装リフォーム工事【塗装・大工工事・雨トイ・白アリ工事】
1日目から工事完了まで

【S様邸・塗装工事のはじまり~終わりまでの全て】
工事中の様子は、このページでご説明させて頂きます。「家を守るための作業」・「雨漏り対策」・「塗装で塗ると見えなくなる下地処理」・「工事の裏側」を、ご確認ください。10年~15年に一度の塗替え工事。全力で工事をさせて頂きます。
■ 外壁のひび割れ

外壁のひび割れです。
玄関屋根の所から上にむかって伸びてます。

ひび割れから雨漏りすることもありますので、
キチンと雨仕舞処理をしておきます。
■ 破風板の腐食

破風板の写真です(茶色い所)
一部 腐食してなくなっていました。
こちらもお手入れします。
■ 破風板の腐食 ②

他にも破風板の腐食を確認しました。
拡大写真が右の写真です。

破風板の腐食の様子です。
交換して、屋根の板金を正しい位置に直したいと思います。
■ 屋根 棟押さえ板金

屋根の棟押さえ
台風で飛ばされそうになってしまったヶ所です。
■緊急 応急処置高圧洗浄 (外壁)

台風で飛ばされそうになったところですが、
一度内部の状況を確認しました。
大分 年数経過がしている様子で、
私が補修に行った時には、少し湿っている状態でした。

補強固定をして、雨が入り込むヶ所に防水テープ処理をしました。
工事の際にはすべて交換して、今後、問題が出ない様にないように直したいと思います。
1日目 塗装作業
≪工 事 仕 様≫
■モルタル外壁 酸性雨対応型マルチ型防水塗料 (ひび割れ伸縮塗料)
■コロニアル屋根 サーモアイSi (太陽光の熱を反射す塗料 ・・・ 遮熱塗料)
■外壁モルタルのひび割れ補修 ・ コロニアル屋根のひび割れ補修
■2階の雨トイ 交換
■屋根棟押さえ板金工事
■床下 白アリ工事
■窓回りからの雨の侵入防止処理
■破風板 腐食 ・・・ 交換致します。
■ 仮設足場組み立て

足場の組み立ての様子です。

試行錯誤して、車を駐車できるようにして足場を組み立てました。
2日目 塗装作業
■ 高圧洗浄を行います。

コロニアル屋根の洗浄
破風板の洗浄

外壁 モルタルの洗浄

ベランダ屋根 波板を交換しますので、外しました。
雨水が通る所にドロがたまっていましたので、洗浄

中にあったドロをきれいにかき出しました!
他、窓や玄関タイルなども一緒に洗浄済みです。
3日目 塗装作業
■木部 下地調整

破風板などの木部。 古い塗装がバリバリになっています。 出来るだけ落としておきましょう。

駐車場周りに養生シートを敷きます。

玄関周りも同じように養生します。
4日目 塗装作業
■木部(破風板) 下地調整

今日も昨日の続きから、
破風板の古い塗装に対して、素地調整をしています
木に塗装をすると、防水性確保は出来ますが、経年劣化で塗装が浮いてきます。
カリカリと、、、、はがすします。
■屋根の再点検チェック

破風板の素地調整が終わりましたら、塗装します。
下塗りです。

下塗りが乾燥するのに、約2時間半ほど、、、。
乾燥しているのを確認しましたら、同じ塗料でもう一度塗ります。 (上塗りです)
5日目 塗装作業
■大工工事 破風板の交換

見積もりの段階、破風板が腐食している所を見つけておりました。
放置しておくと、
腐敗して落ちるので、交換します。

交換 完了です。

こちらも破風板 腐食しているヶ所があります。

こちらも新しくしました。
■屋根塗装前 素地調整

この度の塗替えは、3度目になりますので、
色々と気になる所が、、、
なので、素地調整から。
写真は屋根の重なり目をキチンと開く作業です。

こういう所は塗料がはがれやすいので、カリカリと。
■ここから、塗装です。

屋根塗装 下塗りです。
熱を反射する 「遮熱塗装」を 塗るので、専用の下塗り

遮熱塗料の下塗り
全体が白くなりましたね(^^)
6日目 塗装作業
■破風板 塗装の塗装

破風板の塗装になります。
下塗り + 上塗りを行いました。
■屋根 ひび割れ補修

屋根コロニアル
ひび割れを確認しましたので、補修しておきましょう。
■屋根塗装 「上塗り1回目」

上塗り1回目を行います。
使用している塗料は、遮熱シリコン塗料になります。

2階の屋根 全体に塗り込みました。
後日、「上塗り2回目」を行います。

屋根 雨漏りしやすい所、、、
防水コーキング処理をしておきましょう。

雨の入り込みを防止します。
7日目 塗装作業
■外壁の下地調整

外壁についている 「ツタ」 です

ワイヤーブラシで除去しましたが、だいぶ残っています。この場合は、「焼きます」。

焼いた後が少し残りますが、これを清掃してから塗ります。
■破風板 上塗り1回目

破風板 上塗り 1回目です
■破風板 上塗り2回目

家の周りの破風板 ぐる~り回って、
乾燥していることを確認してから、上塗り2回目を行いました。
8日目 塗装作業
■外壁塗装前に・・・

電気配線です。

配線 取り外しました。
窓回りの処理など、しやすくなります。

窓回りの防水コーキング処理です。
配線があっては出来ない作業ですが、、、
外せるものは外して作業します。

防水コーキング処理。
■外壁のひび割れ補修

外壁のひび割れが所々に確認できます。

ひび割れの補修です
Vカット補修になります。

ひび割れをVカットして広げたら、
内部に防水コーキング材を注入します。
こうやって、キチンと補修しておけば長持ちします。
■モルタル壁 下塗り

モルタル壁 下塗り作業になります。
防水型下塗り塗料です。

こちらも下塗りの様子です。
9日目 塗装作業
■モルタル塗装 (上塗り1回目)

モルタル塗装 上塗りになります。

■軒天の塗装

屋根 軒まわりです。(軒天塗装)
太陽が当たらないので、通気型防カビ塗料で作業します。
■エアコン配管 貫通部

エアコン配管 外壁貫通部です。
古い粘土を撤去します。

雨漏りしないように、防水処理をしました。
10日目 塗装作業
■モルタル塗装 (上塗り2回目)

モルタル塗装 上塗り2回目。
仕上げ作業になります。

全ての工程、 厚みを確保するように塗り込みます。
■屋根の重なり目を広げます

屋根の重なり目を広げてる作業です。

この黒い部材を差し込みます。
差し込むことによって、毛細管現象という屋根でおきるトラブル対策になります。
水というのは狭いすきまに多くたまりやすく、うまく輩出ができないと 雨漏りにつながることがあるので注意が必要です。
11日目 塗装作業
■屋根裏の換気口

屋根裏の換気口。
木製なので、塗装して防腐対策をしておきましょう。

締りがあって、いい感じになりました!
■破風板

破風板の塗装です。
表面上の上塗り 3回目です。

こちらは見切り 仕上げです。
■モルタル外壁 (上塗り2回目)

残っていた、モルタル外壁塗装
仕上げをします。

この塗料は厚みをたくさんつける事で、
伸縮 伸び縮みすることが出来るのでたっぷりと塗り込みます。
■雨漏りしていた窓回り

窓回りです。
雨漏りしていた部分には特に厚塗りをします。

このローラー。
厚みを付けるためにの専用ローラーです。
材料はタップリと用意しておりますので、フンダンに塗り込ませて頂きました!
12日目 塗装作業
■屋根塗装 仕上げ塗り


■風呂場 防水コーキング

13日目 塗装作業
■雨トイの塗装


14日目 塗装作業
■雨戸の塗装


15日目 塗装作業
■雨戸の塗装


16日目 塗装作業
■洗面室 木部塗装


17日目 塗装作業
■出窓の屋根



18日目 塗装作業
■ 作業しましたら更新します


■エアコン配管 保護テープ


■門ペイ塗装


19日目 塗装作業
■清掃 仕上げ



20日目 塗装作業
■作業 最終日

■全ての作業が完了しました!


~外壁リフォーム工事 外装の色んな所の補修工事~
今日から我が家はキレイにかわる
外壁塗装リフォーム
■塗替え 防水 屋根交換工事なら
0120-770-591
0120-770-591
にご連絡下さい
■ジャパンテック神奈川の外壁塗装工事 実績
>>> (18区 すべてのエリア)
>>> (7区 すべてのエリア)
>>> 相模原市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、厚木市、愛甲郡
>>> 鎌倉市、逗子市、横須賀市、三浦市
>>> 藤沢市、茅ヶ崎市、高座郡
>>> 平塚、秦野、伊勢原、小田原、二宮、南足柄、足柄上郡下郡
>>> 世田谷、町田市、八王子市、調布市、多摩市など
工事後のアフターサービス 点検報告です

































