大和市S様邸 ベルアート外壁塗装(メンテナンス)
大和市 S様 ベルアート塗装工事
【 S 様邸 ベルアート外壁塗装 メンテナンスの全て】
工事中の様子をご説明させて頂きます。 ホームページ上で、誰に見られても恥ずかしくない作業工程・内容を実施させて頂きます。 「雨漏り対策」・「塗ると見えなくなる下地処理」・「工事の裏側」を、ご確認ください。
10年~15年に一度の塗替え工事。全力で工事をさせて頂きます。
大和市S様 ベルアート外壁塗装 1日目
↓■足場の組立になります。
大和市S様 ベルアート外壁塗装 2日目
↓■高圧洗浄になります。
外壁の高圧洗浄になります。
壁に発生した、藻類等を除去。
大和市S様 ベルアート外壁塗装 3日目
↓■養生 と 幕板コーキング処理
1階の屋根廻り ・ 地面の養生になります。
幕板の上部。 幕板のウラに雨が入り込むのを防止します。
まずは、プライマー。
プライマーを塗ったら、防水コーキングを注入。
三角形になるようにして、雨が流れやすい様にしておきます。
大和市S様 ベルアート外壁塗装 4日目
↓■幕板 上部・ジョイント 防水コーキング処理
ベランダ壁の幕板です。 上部から雨水が入らないように処理。
外壁 各所に着いている、幕板への下地処理です。
大和市S様 ベルアート外壁塗装 5日目
↓■窓 高耐候タイプのコーキング
窓まわりからの雨漏り防止作業
塗替え後の壁色に合わせた、コーキング材を使用します。
↓■むむむ。 ここにはシリコンが!
換気フード廻りには、シリコンコーキングが使われていました。
このまま塗装をすると、ハガレます。
”シリコンカバーコーキング材”で、下地調整をおこないます。
ベランダ手すりと壁 ここもシリコンでした。
下地調整作業を進めます。
大和市S様 ベルアート外壁塗装 6日・7日目
↓■ベランダ排水 ドレン配管
ベランダの排水です。 ベランダ雨漏りを起こすと言えば、ここです。
この配管廻りの防水処理はもちろんのこと、すでに雨漏りしていないか?を要チェックです。
排水マスを外して、手前に浮かせます。
(塩ビ製なら外すのですが、アルミ製でしたので、変形しない程度に・・・。)
コーキングを配管の下側奥まで。
S様 先日、萩原がご案内した所です。
【玄関の屋根】
板金笠木 と 幕板。 このスキマから、漏水している事を確認しました。
調査&補修をおこないました。
①出窓・庇廻り ②窓廻り コーキング処理です。
下地処理が完了している所には、ビニール養生を。
外壁塗装の準備です。
大和市S様 ベルアート外壁塗装 8日・9日目
↓■ビニール養生 と 付帯塗装、下塗り
養生です。 塗装で汚れないように。
雨トイの塗装 下塗り(白色系プライマー)
工事担当 立木・萩原
大和市S様 ベルアート外壁塗装 10・11日目
↓■各所 下塗りを進めます
雨トイの下塗り(昨日の続き)
窓枠(モール材)に下塗り
下塗りをすることで、上塗りの耐久力が上がります。
ベランダ廻りの幕板です。
写真の部分だけは、劣化が激しかったです。 下地強化塗料を1回・2回 と塗り込みます。
しっかりと乾燥させて、再チェックします。
軒裏換気口 (屋根裏の熱だまりを循環させる目的の部分です)
サビが出ておりました。 寒暖差で結露が出ている可能性もあります。
サビ止め塗料を塗っておきます。
工事担当 立木(三)・萩原
作業後、更新致します 12日目
↓■
~外壁リフォーム工事 外装の色んな所の補修工事~
ジャパンテック神奈川では、工事中の様子をお客様が確認できるように作業写真を更新しております。
もし、『うちの家と同じ壁だ』 『うちとおなじ屋根だ』 と思われた方。
一切の手抜きも工程も減らしておりませんので、あなたの家の塗装工事成功の為に、作業内容は参考にして頂ければと思います。
塗装工事で一番大切なのは、傷みに合わせた作業内容と下地調整です。
外壁3回塗りは当たり前。傷みがひどければ、4回塗り・5回塗りと増やしていきます。
■ジャパンテック神奈川の外壁塗装工事 実績
>>> (18区 すべてのエリア)
>>> (7区 すべてのエリア)
>>> 相模原市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、厚木市、愛甲郡
>>> 鎌倉市、逗子市、横須賀市、三浦市
>>> 藤沢市、茅ヶ崎市、高座郡
>>> 平塚、秦野、伊勢原、小田原、二宮、南足柄、足柄上郡下郡
>>> 世田谷、町田市、八王子市、調布市、多摩市など
工事後のアフターサービス 点検報告です
