屋根葺き替えと外壁塗装 / 屋根を撤去し、補強します。1
1日目 屋根葺き替え 作業
↓■工事前の屋根の状況です。
屋根の状態をドローンにて確認いたしました。
劣化している様子が分かります。
屋根のお手入れ方法は、 ”屋根塗装” ”屋根葺き替え” ”屋根カバー工法” など色々な手段があります。
I様宅にて行う工事は、”屋根葺き替え工事”です。 古い屋根材を撤去して、新しい屋根材に交換を致します。
↓■古いスレート屋根材を撤去しています。 屋根材の下地の防水シートが見えてきました。
↓■”オプション工事” 古い防水シートを撤去いたします。 野地板を視認できるように確認いたします。
”オプション工事” として、古い防水シートを剥がします。
通常の野地板が腐食しているかどうかの判断方法は、”防水シートの変色”や”歩いたときの野地板の沈み方”で判別します。
(防水シートは野地板にベットリ密着しているので、ちぎりながら剥がします)
↓■野地板に漏水が確認出来たヶ所① 軒先まわり
防水シートを撤去して、野地板がみえてきました。
平面には全く、漏水跡はありませんでした。
漏水していた箇所を、写真にてご報告いたします。
1ヶ所目 北側の軒先 範囲約1mほど。
原因は、軒先金物の取付け方に問題があったためです。
今回の工事では正規の方法で直します。
↓■野地板に漏水が確認出来たヶ所② 軒先まわり
2ヶ所目の漏水箇所です。
こちらは北西の角です。 角から約1m程です。
こちらも軒先に付いていた金物の取付け方が・・・
今回の工事で正規の方法に直します。
↓■野地板に漏水が確認出来たヶ所③ ケラバ廻り
3ヶ所目の写真です。
南側の屋根廻りです。 一部雨が回り込んでいました。
これは、雨が強風で吹き込んだ物では無いかと推察されます。
なので、足場廻りから吹き込みそうな所を防水コーキングにて処理しておきました。
↓■屋根 野地板の補強のために、”構造用合板”を重ね張りします。
↓■全体に”構造用合板を張ります”
今までの野地板の上にさらに、構造用合板を補強がてら張り込みます。
↓■屋根の隅棟廻りです。 こちらは建物が揺れたときに負荷がかかりやすい所。 釘止めピッチを幅狭にして、固定率を上げます。
野地板を固定するときに、釘の種類 又、そのピッチも大切な話です。
↓■新しい野地板 張り終わりました!
屋根葺替え工事は、1日で防水シートを敷き込むところまで施工しなければなりません。
必要人数で作業に当たります。
↓■屋根の軒先です。 屋根の金物外したら、穴が・・・。 もちろん止水処理をしておきました!
”屋根カバー工法”と”屋根葺替え工法”の大きな違いは、 野地板の状態が確認・補強が出来ると言うことと、写真の様に見えないところに隠れている問題が対応可能になると言うことです。
↓■屋根の先端金物を取り付けいたします。
↓■金物の上にかぶせるように、新しい防水シートを敷き込みます。
防水シートを敷き込みました。 全体に敷き込めば今日の作業は完了となり、明日から続きを行います!
↓■撤去した屋根材はもちろん、1番の注意は釘です。 気をつけていますが、道路も随時気にしながら作業いたしました。
2日目/3日目 屋根葺き替え 作業
↓■防水シート (ルーフィング)が張り込み上がった様子です。
ここまでは昨日の作業です。
全体の様子を撮っておきました!
↓■防水シートの端部です。 金物を取り付けいたします。(ケラバ板金材)
屋根の端部からの雨の吹き込みなどを防止する役目があります。
↓■新規屋根 → アスファルトシングル屋根材です。
新しい屋根材を水下(軒先)から、張り進めます。 水下部には、雪止め部材も取付けてあります。
450㎜間隔での設置です。
↓■屋根の最上部の棟押さえ板金。 端部の納め様子です。 南側の最上部は、強風で雨が吹き込みやすいので要注意です。
各所に防水コーキングの処理を行いながら、一時的な漏水も起こさないように処理をします。
↓■南側の棟押さえ 反対側からの写真です。 外壁側に防水シート・防水テープを約20センチほど折り下げて、板金をかぶせておきます。
↓■雨トイの交換です。 水の流れ(勾配)を確認するために、水糸を張って、それに合わせて施工いたします。(水糸→ピンクの糸)
↓■新しい雨トイです。 雨トイ(角タイプ) 集水マスは太陽熱の伸縮に対応が出来るタイプを使用いたします。
↓■屋根の仕上がりの様子です。 アスファルトシングルは多彩色なので、使用する色合いによって欧風・北欧風など、最近の色んな家に対応する事が出来ます(^^)/
↓■ I 様 ご近所との調和が取れた感じになりましたね!
I 様 屋根工事が完了しました。
雨トイの浸水検査など、手直しも含め、これにて完了になります!
ホームページでのご案内、解説はこれにて終了になります。
保証書などは近日、お送りいたします!
有り難う御座いました!
~外壁リフォーム工事 外装の色んな所の補修工事~
ジャパンテック神奈川では、工事中の様子をお客様が確認できるように作業写真を更新しております。
もし、『うちの家と同じ壁だ』 『うちとおなじ屋根だ』 と思われた方。
一切の手抜きも工程も減らしておりませんので、あなたの家の塗装工事成功の為に、作業内容は参考にして頂ければと思います。
塗装工事で一番大切なのは、傷みに合わせた作業内容と下地調整です。
外壁3回塗りは当たり前。傷みがひどければ、4回塗り・5回塗りと増やしていきます。
■ジャパンテック神奈川の外壁塗装工事 実績
>>> (18区 すべてのエリア)
>>> (7区 すべてのエリア)
>>> 相模原市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、厚木市、愛甲郡
>>> 鎌倉市、逗子市、横須賀市、三浦市
>>> 藤沢市、茅ヶ崎市、高座郡
>>> 平塚、秦野、伊勢原、小田原、二宮、南足柄、足柄上郡下郡
>>> 世田谷、町田市、八王子市、調布市、多摩市など