【綾瀬市-屋根からの雨漏り】倉庫・事務所の屋根のメンテナンス
綾瀬市 屋根塗装・雨漏りメンテナンス
工事前の様子
工事完成 写真
【株式会社 S様 屋根雨漏り補修工事 始まりから終わりまで】
工事中の様子をこのページでご説明させて頂きます。「建物を守るための作業」・「雨漏り対策」・「塗装で塗ると見えなくなる下地処理」・「工事の裏側」を、ご確認ください。10年~15年に一度の塗替え工事。全力で工事をさせて頂きます。
≪工 事 仕 様≫
■折板屋根
>>> ファインパーフェクトトップ
■雨漏り調査
>>> 2人体制で、調査を行います。
~毎日更新 工事中写真~
1日目 雨漏り調査
■工事前の雨漏り調査です。 丸印のあたり
工事を開始する前に、雨はどこから室内に入ってくるのかを調べます。 放水テストを行います。
屋外に1人 室内に1人で作業しました。
■雨漏りヶ所の内部確認。 原因を突き止めました。
雨漏り放水テストの結果、屋根の一部をはがした方が良さそうだと判断しました。
その結果、根本的な雨漏りをしやすい状況であることが分かりました。
2日目 塗装作業
■雨漏りヶ所 周辺の防水処理。
折半屋根の 『面戸(めんど)』 と言われるヶ所です。
このスキマから雨漏りしていました。 (通常は雨水が入っても大丈夫なのですが、新築時の施工に瑕疵があることが分かり、このような作業が必要となりました。
■棟押さえのビス頭にもコーキング処理。 雨漏りヶ所は全て処理します。
棟押さえを固定しているビスです。 ビスからも雨は入ります。 全てのヶ所にコーキングをしておきます。
3日目 塗装作業
■各所 コーキング(防水処理)
本日もコーキング処理を進めます。 板金のジョイント部分、を全て処理します。
■折半屋根を固定しているボルトに、コーキング処理です。
ほとんどのボルトには、『ボルトキャップ』が付いていましたが、一部 サイズの問題で付いていなかったので、コーキングにて防水処理をしておきます。
■ボルトキャップ廻りのサビ処理です
ボルトキャップ廻りがさびています。 サビ処理をしておきましょう。
4日目 塗装作業
■折半屋根 下地処理
折半屋根の塗装がはがれている所。 下地処理として、ワイヤーブラシで出来るだけ除去します。
■折半屋根 下地処理
こちらも下地処理の様子です。
■雨が入り込まないように、板金折り込みを作ります。
雨漏りの原因の一つに、『強風で吹き込んでいる』事が分かりました。
板金を写真の様に折る事で、『尾垂れ』という吹き込みを防止します。
5日目 塗装作業
■屋根の先端部分の塗装方法。 ペンキの飛散対策です
このたびの工事は屋根への昇降設備を設置して、全体には足場を建てておりません。
そのため、駐車場に止めている車への飛散対策をいたします。
■屋根全体に、『サビ止め塗料』を塗り込みます。
素材は鉄製です。 エポキシ系サビ止め塗料を最初に塗ります。
これを塗ることで、サビ抑制効果が得られます!
~外壁リフォーム工事 外装の色んな所の補修工事~
ジャパンテック神奈川では、工事中の様子をお客様が確認できるように作業写真を更新しております。
もし、『うちの家と同じ壁だ』 『うちとおなじ屋根だ』 と思われた方。
一切の手抜きも工程も減らしておりませんので、あなたの家の塗装工事成功の為に、作業内容は参考にして頂ければと思います。
塗装工事で一番大切なのは、傷みに合わせた作業内容と下地調整です。
外壁3回塗りは当たり前。傷みがひどければ、4回塗り・5回塗りと増やしていきます。
■ジャパンテック神奈川の外壁塗装工事 実績
>>> (18区 すべてのエリア)
>>> (7区 すべてのエリア)
>>> 相模原市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、厚木市、愛甲郡
>>> 鎌倉市、逗子市、横須賀市、三浦市
>>> 藤沢市、茅ヶ崎市、高座郡
>>> 平塚、秦野、伊勢原、小田原、二宮、南足柄、足柄上郡下郡
>>> 世田谷、町田市、八王子市、調布市、多摩市など
工事後のアフターサービス 点検報告です
