外壁ALC/鉄骨住宅の雨漏り工事の調査から完了まで
1日目から工事完了まで
工事前の様子
工事完了写真
【 A様邸・雨漏り工事のはじまり~終わりまでの全て】
外壁ALC/鉄骨住宅の雨漏り工事です。
見積もり時の調査・足場を立ててからの調査 「2段階の調査を行います」
雨漏り工事は専門的な知識を要します。特に鉄骨住宅は雨が鉄骨を伝わって、思わぬところが雨漏りの原因になることがあります。
雨漏りを止めるべく、しっかりとした工事を行い進めたいと思います。
(何社も止めることができなかった雨漏りなので、足場は1か月以上かけたままにし、調査と点検を進めていきます。)
~施工事例~ ALC外壁塗装
塗装工事の仕様
≪工 事 仕 様≫
■ALC外壁塗装
>>> 完璧マルチテクスチャー (防水型塗料 日本特殊塗料製)
■ALC目地 交換(打ち替え)
>>> ウレタン系シーリング材
■付帯作業
>>> 雨トイ配管の補修・外壁の劣化補修・出窓の補修 など色々です。
■工事前の様子
外壁の種類はALC壁。
ALC外壁の防水性を高める塗り替え工事を行います。
■雨漏りしている所 と 調査
雨漏り①
出窓の内側あたり
雨漏り②
雨がふると1階の床から雨が出てきます。
他にも雨水が出ているところがありますが、計画的に作業を進めていきたいと思います。
■サーモカメラによる調査①
雨漏りしているヶ所のサーモカメラ情報です。
これは分かりやすいですね。
外壁ALCが雨を吸い込んでいると推測されます。(雨漏りとの関連があるどうかは分かりません。 可能性の話です)
■サーモカメラによる調査②
雨漏りしているヶ所のサーモカメラ情報です。
配管回りの下まわりが全体的に怪しいですね。
(雨漏りとの関連があるどうかは分かりません。 可能性の話です)
1日目 塗装作業
■足場の組立
足場の組立です。
雨漏りを止めるためなので、工事期間は長期になる可能性もあります。
Aさま よろしくお願いします。
2日目 塗装作業
■室内側 雨漏りヶ所①
1階のミニキッチン
キッチンを外して、裏側の壁ボードを剥がします。
指さしをしているところから、雨が入ってきます。 さあ、雨の入り口はどこか・・・。
■室内側 雨漏りヶ所②
階段前です。
ここから雨漏りしています。
指さしをしているところから、侵入している痕跡がありますね。
■散水テストです(雨漏りチェック)
雨漏りしやすい所①
「外壁ALC」と「基礎」の間
雨漏りしやすい所②
窓下水切りまわり
雨漏りしやすい所③
ALC目地
雨漏りしやすい所④
配管回り
雨漏りしやすい所⑤
出窓まわり
でてきました。
他、色々な所に散水テストを実施し、雨が侵入しているところが4ヶ所見つかりました。
3日目 塗装作業
■ALCコーキング目地 補修
ALC目地コーキング
マスキング養生です。
雨漏りしている所を優先に作業しています。
雨漏りしている外壁面です。
コーキング材を注入します。
ALC目地にコーキング注入が完了した様子です。
これを数日かけて作業を進めていきます。
4日目 塗装作業
■ALCコーキング目地 補修
ALC目地コーキング作業 2日目
5日目 塗装作業
■ALCコーキング目地 補修
ALC目地コーキング作業 3日目
6日目 塗装作業
■ALCコーキング目地 補修
ALC目地コーキング作業 4日目
7日目 塗装作業
■ALCコーキング目地 補修
本日もALCコーキング作業を行いました。
8日目 塗装作業
■ALC外壁 コーキング処理
本日もALCコーキングです。
コーキングの接着剤(プライマー)を塗ります。
新しいコーキング材を注入します。
今回 外壁に塗る色に合わせて、濃いめのコーキング材を注入しました。
9日目 塗装作業
■排水管バンド 撤去
配管バンドはサビがひどかったので交換します。
壁の根本。
ここからも雨漏りしますので、処理が必要です。
■エアコン配管 撤去
エアコン配管類です。
撤去して、直したいと思います。
エアコン配管が外壁に入るところです。
■水道管まわりも防水処理
こちらは水道管。
外壁を貫通しているので、防水処理。
10日目 塗装作業
■外壁ALC塗装
ALC壁の塗装を行います。
まずは下塗りの作業です。
■軒天の塗装
軒天です。
太陽が一年中当たらない場所なので、防かび塗料を使って作業しております。。。
■雨トイの金物交換
塗装工事をしていたら、雨トイがぼろっと外れました!
ビスで止めるべき所を接着剤だけで固定していたみたいです。
このままでは宜しくないので、部材を交換して止め直しておきました!
11日目 塗装作業
■ALC壁 厚膜塗装
ALC壁に厚膜の防水塗装を行います。
長持ちするように厚膜の塗料・・・というのもありますが、この塗料は伸縮するタイプの物です。
厚みをしっかりと確保することで、防水性・伸縮性を得ること出来るので、雨漏り対策になります。
正面側のALC壁です。
色を変えて、黒系の配色
おしゃれですね (^^)
■仕上げ塗り
厚膜塗装は何度かに分けて、厚みを確保します。
今日は途中までです。
明日も宜しくお願いします!
12日目 塗装作業
■ALC壁 仕上げ塗り
昨日の続き。
ALC厚膜塗装の仕上げです。
■雨トイの塗装
先日修理をした、雨トイです。
こちらも上塗りを行い、紫外線からの保護します。
■排水管バンドが有った所
排水管バンドを交換するために撤去してあります。
まずは、サビがついているので、下地調整。
サビ止め塗装をしておきます。
配管は塩ビなのですが、鉄成分が残っているとサビが出てきますので・・・。
■正面側ALC壁
正面側のALC壁の仕上げも行いました!
13日目 塗装作業
■ALC壁の最終仕上げ
ALC壁の最終仕上げです。
厚みを確保するように濃厚な塗料を塗り込みます。
■排水管・出窓屋根など
残りは、付帯塗装です。
排水管です。 アクセントカラーとして黒系の配色です。
出窓屋根。
こちらもきれいにしましょう。
■付帯塗装 上塗り
排水管 先ほどの下塗りが乾燥していることを確認したら、、、 仕上げ塗りです!
出窓屋根も同じく
■新たに雨漏りが発覚!
室内の床が濡れていることが、工事中にあたらに分かりました。
急遽、壁面を解体して、状況を確認。
写真が分かりづらいかもしれませんが、これが原因でした。
基礎を配管が貫通しており、その配管廻りから漏水していました。
地面・土を掘って見つけました!
(ちなみに、今回の工事範囲は外壁がらみです。)
14日目 塗装作業
■鉄骨塗装
建物屋上にある、鉄骨です。
サビ止め 上塗りと作業をします。
■地面に埋まっていた配管
配管廻りに防水処理を施します。
何度も何度も防水層を重ねて、強固に。
最後に確認 雨漏り散水テスト
■雨漏りの散水テスト(散水試験)
塗装工事・防水など、一通り完了しましたので、最後にもう一度雨漏りテストを行いました。
初回雨漏りテストで漏水したところに、再度、水をかけて確認。
結果、、全ての雨漏りが止まっていることを確認しました!
A様 多数のご協力感謝します。
外壁ALC/鉄骨住宅の雨漏り工事の調査から完了まで
完了しました!
■外壁塗装 全ての作業が完了します
雨漏りが直りましたので、足場の解体作業になります。
黒色とアイボリー系での配色。
最近のおしゃれな建物になりました!
後は、家の周りの清掃や、室内の解体したところを復旧して終了です。
ホームページでの工事中の様子のご説明はこれで一旦、終了となります。
A様 有り難う御座いました(^^)
~外壁リフォーム工事 外装の色んな所の補修工事~
今日から我が家はキレイにかわる
外壁塗装リフォーム
■塗替え 防水 屋根交換工事なら
0120-770-591
0120-770-591
にご連絡下さい
■ジャパンテック神奈川の外壁塗装工事 実績
>>> (18区 すべてのエリア)
>>> (7区 すべてのエリア)
>>> 相模原市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、厚木市、愛甲郡
>>> 鎌倉市、逗子市、横須賀市、三浦市
>>> 藤沢市、茅ヶ崎市、高座郡
>>> 平塚、秦野、伊勢原、小田原、二宮、南足柄、足柄上郡下郡
>>> 世田谷、町田市、八王子市、調布市、多摩市など